綿糸紡績
綿糸紡績の歴史
明治13年、政府からの輸入紡績機械10組の払い下げを受けるのに成功した伊藤小左衛門、 伊藤伝七は、四日市市川島に県下最初の機械紡績工場を建設しました。
その後、 伊藤伝七は四日市港の近くに大規模な三重紡績会社を設立し、好不況の波はありましたが拡張を続け、 明治40年頃には日本最大の紡績会社となり、 大正3年には大阪紡績と合併して東洋紡績となりました。
本社は大正9年に取引活動の便を考慮して、 四日市市から大阪に移されました。
会社の事業拡大につれ、 原料を中国、インドから輸入していたことから、四日市港は明治30年特別輸入港に指定され、 綿花輸入港として活況を呈しました。
また、 紡績工場の機械化がすすむにつれ、機械の修理などを行う鉄工業が明治中期から盛んになりました。
大正末期まで四日市における紡績工場は、 東洋紡績の四日市工場と富田工場だけでありましたが、平田製網が、大正15年に紡績部門を設置したため、3工場となりました。(後の平田紡績)
第2次世界対戦争後は東洋紡績の富田工場と平田紡績が復興しました。 (東洋紡績の富田工場と平田紡績は、 跡に紡績を廃業しました。現在は、 東洋紡績の中河原工場が毛織物紡績を行っている。)