四日市市地場産業振興センターじばさんロゴ画像

製糸

製糸の歴史

江戸時代の文久2年(1862年) に四日市市室山に創設された手繰(てぐり)製糸場は、明治7年(1874年)には三重県で最初の繰糸(くりいと)機械を導入し、明治9年(1876年) には蒸気機関による初めての動力による機械操業を開始しました。

 明治中期以降、 四日市地域の製糸業は年々発展をし、特に第1次世界大戦による輸出市場の拡大に伴い、飛躍的な発展がありました。
そして、 次第に機械操りによる生産が増大をし、大規模工業化していったのです。

 大正期には、 主要工場ではほとんど蒸気機関による動力を使用し、大正10年には、従業者が100人を超える5大工場を含め155工場がありました。

 しかし大正末から昭和初期にかけての不況時に経営不振から廃業するところが続出し、 急速に衰えていきました。

 室山町では明治36年に建設された洋風の工場で生糸(きいと)を生産していましたが、平成7年に閉鎖されました。