2025年7月21日から8月9日までの20日間、四日市市の姉妹都市であるアメリカ・ロングビーチ市に、教師1名と高校生2名が四日市市の親善大使「TRIO」として派遣されました。
今回の帰国報告会では、TRIOが現地でのさまざまな体験を通じて学んだことや感じたことなどを、日本語で報告します!
お申し込みはこちらまで ➡ YIC事務局 Tel:059-353-9955 Email:yic@yokkaichi-shinko.com
7月6日 本町プラザ 2階 にて「日本語サークルボランティア研修会」を行いました。
第一部では、前田先生より、日本語教育において重要な「て形」の教え方について、実践的かつ分かりやすくご講義いただきました。すぐに現場で活かせる内容ばかりで、参加者の皆さんにとって大変有意義な時間となりました。
第二部では、外国人学習者の方々も加わり、先生・学習者が一緒にグループワークに取り組みました。普段の学習で話すことのない先生や学習者と交流することができ、あたたかな雰囲気の中でお互いを知るいい機会となりました。お菓子を囲んでの活動だったこともあり、場が和み、普段あまり日本語を使う機会がない方も安心して楽しめたようです。
ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
はじめて筆を持つ方も多く、最初は緊張気味でしたが、色を重ねるうちに表情も和らぎ、みなさん思い思いの作品づくりに集中されていました。
完成した作品は、それぞれの個性や想いが込められた、色とりどりの美しい仕上がりに!描かれた風景や花、小物などが水彩のにじみややわらかな色合いで表現され、会場には穏やかであたたかな空気が流れていました。
7月27日 「国際理解講座 ” インド ” 」を行いました。(参加者26名)
YIC日本語サークルで約1年間、学習をしているパティラカリ パティラカリ ムトゥさんに母国であるインドについてお話ししていただきました!
たくさんの写真や動画によって、とても分かりやすく説明してくださいました。イベント終了後にもムトゥさんを含め、参加者である他のインド出身の方と日本人参加者が交流をし、とても楽しいイベントとなりました。
6月22日(日)本町プラザ 一階ホールで「Coffee Break ” バングラデシュ ” 」を行いました。(参加者34名)
バングラデシュ出身・三重大学大学院生のイスラム ムハマド ヤチンさんにバングラデシュの料理やフルーツなどについてご紹介いただき、写真を交えて楽しく学ぶことが出来ました。質疑応答の時間には、「もっと知りたい!」という気持ちがあふれるように、たくさんの質問が飛び交いました。
イベント終了後には、講師の方を囲んで写真を撮ったり、談笑したりと、最後まで賑やかな時間が続きました!
5月18日(日)本町プラザ 一階ホールで「Coffee Break ” インドネシア共和国 ” 」を行いました。(参加者35名)
三重大学大学院生で建築学を専攻しているアイ シチ ムナロアさんにインドネシアの文化や伝統衣装、食べ物や音楽について、たくさんの動画を交えて英語で紹介してくださいました!後半では、アイさんご自身のことやナシゴレンの作り方など多くの質問に答えてくださり、参加者が実際にインドネシアに行ってみたくなるような楽しいイベントとなりました。
4月20日(日)本町プラザ 一階ホールで「Coffee Break ” コンゴ民主共和国 ” 」を行いました。(参加者32名)
三重大学大学院で生物資源学を専攻しているバルワニ・キショシ ディディエさんに、コンゴ民主共和国の文化や音楽、教育、食べ物について、パワーポイントを使いながら英語で楽しくご紹介いただきました。後半には、ディディエさんが説明してくださった内容からクイズを出題してくださり、参加者とのやりとりも盛り上がりました!笑顔あふれる交流の中で、コンゴ民主共和国への理解がぐっと深まる楽しいイベントとなりました。
令和7年3月23日(日)、本町プラザ 二階にて「令和6年度日本語サークル発表会」を開催しました。YIC日本語サークルで学んできたベトナム、インドネシア、バングラデシュ、ブラジル、ミャンマー、タイ出身の8人の学習者が、日本語で学習成果を発表しました。発表内容は、日本に来てからの生活や仕事、将来の夢などについて「うれしかった!」「楽しかった!」「緊張した!」「発表会が日本語を話す機会になって良かった!」と、発表者たちは楽しさや達成感を語ってくれました。
発表を行った8人の学習者の皆さん、発表会に至るまで温かいご指導をいただいたボランティアの皆様、日頃からYICでご指導くださっているボランティアの皆様、ありがとうございました。YIC学習者の皆さん、次回の発表を楽しみにしています!これからも一緒に日本語学習を続けていきましょう!